頭皮のことを考えると白髪染めを使用するのは抵抗ありませんか?
ヘナの白髪染めであれば頭皮に安全で抜け毛防止や育毛効果もあるようです。
毛髪を酸性に保持するヘナはトリートメント効果も期待でき、100%天然素材だから髪を傷めず、髪質も改善してくれます。
私が使用しているヘナはダイソーの安い白髪染めですが白髪も十分に染まり満足しています。
ダイソーのヘナもインド産、100%天然素材を使用していて安心です。
以前まではマックヘナを使っていたんですけどね、カラーはナチュラルオレンジしか使わないのでダイソーで十分なんですよ。
ダイソーのヘナはナチュラルオレンジとナチュラルブラウンの2種類しかありません。
100円+消費税で買えるので文句は言えませんよね。
違うカラーに白髪を染めたい場合はマックヘナの方がカラーも豊富ですし、染める時間もダイソーより早いのでおすすめします。
ただしマックヘナはダイソーと比べて価格が物凄く高いのが残念です。
ここでは、ダイソーで販売しているヘナ白髪染め「ナチュラルオレンジ」のご紹介と使い方について説明します。
まずはダイソーヘナの商品からご覧になってください。
販売名:ナチュラル ヘアトリートメントカラーK2(B)
ヘナのメリット
・頭皮や毛髪にダメージが少ない。
・痛んでしまった髪に潤いを与える効果がある。
・髪にハリが出る。
・繰り返し使用可能
・トリートメント効果がある。
・頭皮にやさしい。
・抜け毛防止や育毛効果が期待できる。
ヘナと取扱説明書が入っています。
ダイソーヘナはちゃんと日本語の取扱説明書です。
成分:ヘンナ
容量:80g
MADE IN INDIA(インド)
髪の長さで使用する量は変わりますが1箱で2~3回。
セミロングだと約60g使います。
短髪であれば、それ以上使えると思います。
ダイソーヘナの使い方
ヘナで髪を染める時はシャンプーをして頭皮と髪の毛の汚れをしっかり落としてください。
リンス・トリートメントは使わないこと。
洗髪後はタオルドライした湿った髪で行います。
(私はドライヤーで乾かしていました)
顔や肌にヘナが付着しないようにコールドクリームを塗ります。
とくに顔のライン、耳の裏に付けてください。
衣服にヘナが付くと着色しますので、汚れてもいい服に着替えてください。
白髪染めする場所は浴室などヘナが飛び散っても問題ない場所で行いましょう。
ヘナに必要なもの
・ヘナ
・新聞紙
・混ぜる容器
・櫛
・お湯
・ビニール手袋
・タオル
・ラップ、シャワーキャップ
(スーパーやコンビニのビニール袋でも代用可)
ヘナペーストの作り方
今回は髪の長さがショートの方で説明しますね。
ショートの方は約30gのヘナを混ぜる容器に入れます。
お湯を使うので容器はアルミ製などが良いでしょう。
次に約100ccのお湯を混ぜる容器に入れます。
注意してほしいのは、熱湯は使わない事!
ヘナが熱くて触れなくなり、冷めるまで使えなくなります。
またその間にペーストしたものが硬くなってしまいます。(体験済み)
ただし説明書にはペーストを溶いた後、約3~4時間放置してから使用すると記載があります。
そこまで待てません!
次に、スプーン等で混ぜる容器に入れたヘナとお湯をマヨネーズ状のペーストになるまで混ぜてください。
混ぜる際には染める時に使用する櫛でも問題ないです。
ヘナペーストの使用方法・染め方(塗り方と頭皮マッサージ)
ビニール手袋をはめた手で頭皮(地肌)から毛先までヘナをたっぷり塗布していきます。
白髪の目立つ部分には多めにつけます。
塗布する時に櫛を使っても問題ないですが、ヘナペーストを塗ったあとは梳かさない方が良いみたいです。
塗布が終わりましたら頭皮をマッサージします。
指の腹を使いヘナを頭皮にまんべんなくもみこみ頭皮全体を5分間以上マッサージします。
マッサージが終わりましたら、乾いたタオル又は髪にラップを巻いてその上からシャワーキャップを被ります。
私の場合はビニール袋を頭に被せ、その上にタオルを巻いています。
タオルにはヘナの色が必ず付着しますので、使わなくなったタオルかヘナ専用にタオルを用意してください。
ダイソーヘナの放置時間
ヘナは約1時間ほどで染まってきます。
時間が長いほどヘナの健康効果を得ることができますので、2~3時間は放置したほうが良いでしょう。
時間がたったら頭に付けていたものを外し、約10分間、髪の毛を空気にさらします。
最後はシャンプーを使わずにお湯だけで洗い流してください。
ヘナを塗布してから24時間の間はシャンプーはしない方が持続効果もあるようです。
その後はヘナと同じく自然素材のシャンプーを使うと良いでしょう。
違うメーカーのヘナでもやり方は殆ど変わらないですよね。
白髪を染めたいけど、薄毛や抜け毛が心配な方に、ヘナなら頭皮対策としても使えるのでおすすめですよ。